5月27日28日(2023年)に開催された王様騎行という民族衣装のお祭りを見に、南モラヴィアのヴルチュノフという街に行ってきました。プラハからはウヘルスケー・ブロドという街まで列車で約4時間、そこからバスで向かいます。5月は菜の花の季節、車窓からは一面黄色の菜の花畑が広がります。

(写真は2眼レフの古いフィルムカメラで撮影しましたので、デジカメを持参する余裕なく、ブログの写真はiPhoneで撮影です。悪しからず・・・。)

初日はダンスや歌のステージで盛り上がります。ちなみにチェコ語ではJízda králů(イーズダ・クラールー)というこのお祭り、王様たちの行進という意味で日本語には近年、王様騎行と訳されているようです。民族衣装を着た若者たちが、騎馬と徒歩で街を練り歩くというのがその祭典の主な内容です。モラヴィアの街ではその他フルクやコノヴィツェで行われていますが、ヴルチュノフの物が一番ポピュラーでその歴史も200年以上のものになります。また毎年行われるのはヴルチュノフの街だけです。1808年から途切れることなく毎年開催される由緒正しいお祭りで、ユネスコの無形文化遺産にも指定されています。かつて、タタール人の襲撃から逃れるために王子と悟られない為に、王子に女装させ護衛して馬でチェコまで逃亡するという伝説のようなものが元になっていると言われていますが、それも諸説あり定かではありません。いずれにせよ、このお祭りの主役は顔があまり表に出ぬよう、リボンや飾りでいっぱいにして女装した馬に乗る王子であることは間違いありません。

お話を一旦ステージに戻します。
女の子はとても大きなスカートを着ているので、飛んだり跳ねたりせず、もっぱらくるくる回る動きが多いのに対し、ステージの男の子たちの踊りのかっこいいこと!
素早い足さばきとリズム感、軽快さにまた観客の歓声も相まってこちらの体まで温まってくる気がします。

こちらの男の子も「素晴らしい衣装ね。」と声をかけると得意げな表情をして写真を撮らせてくれました。

こちらは古い衣装についていたガラスボタンを新しく新調したベストにそのまま付け替えたんだそうです。このふわふわしたフリンジのようなものも、モラヴィアの民族衣装には欠かせないアイテムですが、昔々はラクダの毛を染めたものを使っていたとか。(今では皆さん普通の毛糸を使っています。)

草に腰をかけて休む男の子も背後から、美しい刺繍をパチリ。ハートのモチーフが前後の見頃に刺繍されていて本当におしゃれだわ〜と見入ってしまいます。

街を歩いていると、この祭典王様騎行のポスターを発見。優雅で軽やかな線描、見たことのある描画・・・。そうです、これは当店バーボフカでも販売のある画家、カレル・ベネシュのイラストです!1986年の作品だそうです。ちなみにカレル・ベネシュはまさにここ、ヴルチュノフ出身の作家でこの王様騎行を描いた作品も数多く残しています。(ちなみに王様騎行をテーマにした絵画は欲しいけどとても高額で手が出ません・・・。)

日が改まって28日。この日は王様のパレードで民族衣装の若者たちが街を練り歩く日です。私も早速フィルムカメラを携えて、厳かな気分で朝8時からの教会の特別なミサに参加させていただきました。この王様騎行のお祭りは、18歳になる青年たちを祝う成人式という意味もあります。ですので、この年に18歳なる男女は衣装に身を包んで教会の中央に列を成して神父様の祝福の言葉をいただきます。神父様が「いつもは皆さんはなんとなく味気ない服装で過ごしていることも多いでしょうが、本日あなたたちが身に纏う、色とりどりの麗しいその色は神様に捧げるものです。」とおっしゃっていた言葉がとても印象的でした。改めて若者、おめでとう!と心の中で言葉を唱えました。

ミサが終わると教会の前の階段でひな壇記念撮影。

そして通りの向こうから吹奏楽団が向かってくるのも見えます。「おー、いよいよだぁ!」と私も他の人たちもワクワクと心が高鳴ってくるひと時。

そして、ついに今年の王子のお出ましです!口には例年通りもちろん薔薇の花を口に咥えています。例のタタール人に声を聞かれて男の子ってバレたら大変!というわけです。(諸説あります。)とにかく王子はただ馬に乗せられて連れていかれるだけ。それでもさすがは主役、リボンの合間からちらりと見えるお顔、女性でも男性でもなかなか見目麗しいお顔です。

その一方で王様の護衛の若者たちはなんとも賑やかに観衆に指差しで、大声で声をかけながら通りを練り歩きます。「そこの金髪の女性、いいですねー。はい、王様に寄付を!」というような掛け声で、鞍や鎧に付いている木箱に寄付を募ります。私も「はい、そこの日本人!いたねー!来たねー!」と大声でいじられ、周りの人にくすくす笑われる一幕も。

 

寄付はもう一人の日本人、バーボフカ息子に託し、私はもっぱら写真撮影。何度見てもこのお祭り本当にうっとりするほど美しく、衣装も踊りも歌もそしてお酒も!全て揃った夢のような祭典です。

特に私の目を引くのは古い民族衣装を着ている人たち。この女の子はおばあさんから譲り受けたツーピースの民族衣装で私の目には一際目立って輝いていました。刺繍も今の機械でプログラミングされて施された物に比べ、人の手でちくちくとひと針ひと針刺されたものは全然趣が違います。リボンひとつとっても近年、綿素材からポリエステル素材に変わり質感が趣を変えました。手作業にうるさいバーボフカ店長、文句を言ってはキリがありませんが、ここでも手作業の圧倒的な存在感の違いを感じざるを得ません。

このお嬢さんもかなり古いリボンのついたエプロンをしていました。頭の飾りのコカルダという丸いワッペンも、長く受け継がれてきた経年のなんとも言えない美しさを感じます。これから夏の終わりまでチェコ共和国特にモラヴィア地方では民族衣装の祭典が数々行われます。プラハとモラヴィア、もう少し近かったらいいのにーといつも思いますが、遠いからこそこの夢のような世界を見られた時の感動が増すのかもしれません。何度でも、また訪れたい素敵な祭典です。

 

メタルボタンの撮影に・・・。
2023年5月23日 火曜日

今日はチェコのメタルボタンの話をしようと思います。チェコでヴィンテージボタンを集めていると、たまに古いメタルボタンに出会うことがあります。かつて国営企業だった現在のコヒノールは国外では文具メーカーとして知られていますが、裁縫道具を製造する部門もあり、目を引くヴィンテージのメタルボタンはほとんど、社会主義時代の国営企業・コヒノールで製造されたものです。フィリグリーのメタルボタンに代表されるような軽やかでレース細工を思わせるような美しいメタルボタンや花に水をやる少年をモチーフにした遊び心を感じるデザイン性の高いボタンなど、その振れ幅はさすがチェコ、こちらも中々奥深い世界です・・・。

しかしながら、チェコでのメタルボタンの歴史を紐解くとチェコスロヴァキア時代・国営企業よりもっと前、ナポレオンの時代よりもっと前・・・なんと18世紀後半にその製造が始まったという記録が残っています。さらに詳しく申し上げると1770年頃、チェコとドイツの国境地帯で最初の錫製のボタンが作られたと記録されています。そしてメタルボタン製造の場はティサー(ドイツ名Tyssa)にも普及し、現在ある北チェコにあるメタルボタンの会社Tyssaへと繋がります。

プラハ、ベルリン、パリ、そしてミラノ・・・すでに19世紀初頭には、これらの都市の至る所でティサの装飾ボタンを見ることができたといいます。最初の工房で修行した弟子達は徐々に熟練の職人へと成長し、彼らによってチェコのボタンはヨーロッパ中に広がりました。19世紀末には、68もの小規模な工房で、800人ほどの職人がボタン製造していましたが、これらの工房の多くは家族単位で営まれました。

私と個人的なメタルボタンの出会いは上の写真のバラのフィリグリーのメタルボタンです。6年前でしょうか、7年前でしょうか・・・既に思い出せませんが、このボタンに恋をして以来、製造元であるTyssa社とのお付き合いは今でも続いています。特にカメラマンとしてTyssa社の宣材写真や製品の写真などを数回撮影させていただく機会があり、製造の様子も詳しく見学させて頂く機会に恵まれました。

ちなみにメタルボタン製造の現場はチェコの最北端、シュルクノフという街で、かつて劇場だった美しい建物の中で行われています。

日本でも長く続く伝統産業を見ると、製造の根幹部分は昔と変わらず、人の手とその技術がものづくりの基礎となっていることが多いものですが、メタルボタン製造を見てもそのプロセスは昔とほとんど変わるところがありません。机上にてまずはボタンデザインを製作し、その押し型作りから始まります。

こちらはかつての国営企業コヒノール時代に作られたデザインの設計図。

こちらはボタン用の押し型ではありませんが、このように職人さんが手作業でボタンになる錫の帯の型を抜く押し型を製作しています。熟練した技が必要なとても細かな作業です。

こちらは大変古いメタルボタンの押し型です。Tyssa社では100年以上古い型も数多く所蔵しています。

糸巻きのようになっているのは、錫の帯です。このメタルの帯へボタンのモチーフを鋳造していきます。押し型(凸型と凹型)の間に金属を差し込み、型の模様をそちらへプレスします。この作業には自動プレス機、または圧縮プレス機を使用します。細部の加工には小さな補助プレス機を使用して仕上げていきます。

こちらは鋳造して打ち抜かれたメタルボタンの上部です。押し型には必ず凸型(母型)と凹型(父型)が必要になります。

 

ボタンの上半分と下半分を継ぎ合わせるプレス機でパーツを合わせ、やっとメタルボタンの形が整います。ですがこの後も長い工程が待っています。

まずは脱脂を行い、次に亜鉛メッキ槽で表面処理を施します。一部のボタンは手作業で色付けや金彩を施すこともあります。またはメタルボタンは特殊な研磨剤を使って仕上げています。表面をマット加工にしたり、ざらざらした目でも手触りでも楽しめる質感に加工します。そして最後に亜鉛メッキの安定性を保ち摩耗防止のための塗り直しを行い、そこでやっと完成ということになります。

 

それぞれの工程で、人の手が細部をはかり、感じ、目で確認し、作業が続きます。完成したメタルボタンただ眺めるだけからは、想像も出来ないほど数多くのプロセスを経て製造されています。今回全てではありませんが、その一部を自分の目で見て撮影させて頂いて、改めて伝統としてのものづくりの奥の深さに触れた気がしました。

「チェコのメタルボタンは薄くて、中が空洞で世界一軽いんだよ。」とTyssa社の社長さんが自慢げにおっしゃった言葉を今改めて思い出します。大きくてもジャケットなどの表面にぴたりと寄り添い、重さのために下を向いたりしません。私はフィリグリーの一番大きなサイズをピアスにした物を使っていますが、ピアスも然り、重さが気にならず下を向いたりもしません。そんな、使ってみて初めて気づく良さも沢山あると確信しています。

バーボフカでは新旧のメタルボタンの販売を予定し、その準備を進めています。新しくメタルボタンというカテゴリーを作り、現在製品を撮影中ですので、まだまだ時間はかかりますが、販売開始の折にはまたメールマガジンでお知らせする予定ですので、皆様どうぞご期待ください。

Tyssa社のメタルボタンの卸売にご興味のある方もバーボフカ(日本語で対応いたします。)あるいはTyssa社(英語で対応いたします。)の方にお問い合わせ頂けますと詳しい資料をご提供いたします。

Tyssaホームページ:https://tyssa.co/
バーボフカお問合せメール:contact@babovka.com

 

 

 

イースター再び 2023
2023年4月11日 火曜日

今年もやってきました、イースター。我が家は去年と同じスケジュール、去年と同じ友人の別荘にお邪魔しました。北チェコのイェゼルスケー・ホリと呼ばれる地域でかつてガラスの生産地としても知られた地方。子供たちも再会をとても楽しみにイースター2023年スタートです。この日は聖週間の金曜日。子供たちは鞭を片手に村を練り歩き卵(とお菓子)をもらう月曜日を楽しみにしていますが、それまでにはいろいろな準備が待っています。

日が明けて土曜日。まずは鞭作り。昨年は川縁を歩いて柳などの細枝を探しましたが、今回近くの丘の頂上に枝を用意したワークショップがあるということで、子供たちと森を抜けて古い展望台のある丘の上に向かいます。

ちなみに森の途中では、こんな小人の家に遭遇することがあります。

ありました!小枝の鞭のワークショップ。各人思い思いに材料をもらい、子供たちのために鞭を編んでいます。

丘の上まで3kmぐらい歩いたでしょうか。鞭もできたしほっと一息。休憩がてらの一杯。あちこちですでに祭りモードになった人々が楽しい時間を過ごしています。

私も頂いた材料で挑戦。バーボフか息子のため少し短めに仕上げました。

2日目。日曜日はまた近くの山に散策に。山にはイェドロヴァーという川があり山の上方には大きな滝もあります。かなりの急斜面、所々に巨石が転がりかなりの迫力です。

バーボフカ・ボーイズも滝目指して息を切らしつつどんどん上に進みます。

そして到着。雪解け水が川に合流し、囂々と大きな音を立てて流れています。爽やかな空気を澄んだ水の飛沫が、熱った頬に清々しく感じられます。昔はこの川の水力でガラス製品の研磨が行われていて、村の古い建物には引かれた水を利用した水車が回っていた跡を見ることができます。バーボフカでご紹介している古いネックレスの手作業による研磨が施されたビーズも、こちらの村で作られていたものがたくさんあると思います。

散策から帰ってた後は明日の本番、卵の用意です。もらうだけではなく差し上げるための卵です。:)食紅で子供たちが色付けし、真剣な表情で思い思いにシールをぺたぺた・・・。

よく見ると卵ではないものも!!(子供たちは冗談でトマトを一つ紛れ込ませてくすくすと悪戯っぽく笑っていました。:))

夕飯は私が作った巻き寿司。食にはなかなか保守的なチェコの子供たち、食べてくれるかしらと少し心配でしたが、

一番小さな娘さんも美味しいと食べてくれ、ホッと安心です。

そして、待ちに待った月曜日の朝!とても楽しみにしていたのでこの笑顔!

去年は歌えず大人が代わりに歌っていたおしりぺんぺん時のイースターのお歌も今年は子供たちだけで歌います。

一年ぶりー!!とバーボフカ息子を歓迎してくれる近所の優しいお姉さん。

なんと今年は小さな子もちょっと大きな男の子たちも、本当にたくさんに子たちが村中に繰り出してとても賑やか。大変嬉しいことです。
廃れそうになっていたチェコの伝統を(去年は私たちの他にほとんど誰も見かけませんでした。)去年私たちがみんなに思い出させたのかもしれないわねと友人と笑って話をしました。

我らが別荘にもたくさんの子供たちが立ち寄ってくれました。息子たちが用意した卵も全て貰ってもらえて大成功。

私の作ったおにぎりもこんな可愛い子が美味しいと言ってくれて、私にとっても大成功のイースターになりました。この時間はチェコ田舎ならではのもの。チェコでのご縁、友人に改めて感謝のイースターにもなりました。

 

毎年恒例スキー旅行
2023年3月11日 土曜日

また去年と同じようにチェコのおじいちゃんにスキーに誘っていただき、北チェコ地方のクリコノシェ山脈に出かけました。プラハは最近かなり暖かくなっていますが、山岳地帯は3月いっぱいまで雪があるそうで、スキーや雪遊びには十分の雪があって息子は大喜び。到着してすぐスキーと思いきや、大きいお兄ちゃんたちは学校に行かない分その日の宿題をこなさなくてはいけませんから、リビングで宿題をしていて遊び相手にはなってもらえません。

お勉強難しそうだなーと他人事のように眺めるバーボフカ息子。

外は360度、山盛りの雪です。とりあえず楽しみにしていた雪合戦&雪だるま作り。お日様が当たると雪だるまが溶けてしまいそうで、思わず「ぎゅー」

次の日は素晴らしい晴天に恵まれ、2kmほど先にある展望台にあるいて向かいました。傾斜になった斜面をテクテク歩いていくのですが、傾斜になっているためソリを持参して帰りはソリで一気に滑り降りるという計画です。

一時間ちょっとで展望台のある丘の上まで到着しました。ジャリーという展望台で1892年に建てられた石造の塔です。息子はもう滑り降りる気満々ですが、せっかくですのでクリコノシェのパノラマビューを楽しまないと残念なお天気、上まで登ってみることにしました。ちなみに塔の高さは18mあります。

中は漆喰と木の梁と螺旋階段。

快晴でとても遠くまで見ることができました。空気も清々しくとても気持ちよかったです。

ついでに隣の山小屋で一休み。こちらは従兄弟たち。ヤンチャ3人組。

あとはこの坂道を息子と二人で一つのソリに乗って、思いっきりスピードを上げて駆け降りるだけです!

次の日からはおじいちゃんのスキー教室が待っていました。第3日目も快晴です。去年に比べ、進むのも転ぶのも起き上がるのも、ずっと上手になった息子に私は外野で目を細めるのでした。

幼稚園のカーニバル
2023年2月22日 水曜日

今日、うちの息子の幼稚園ではカーニバルがありました。チェコでは「マソプスト」というカーニバルで、伝統的に行われる季節の催事です。
4月のイースターまでの間、肉食を断つ時期があるのですが、その前にガッツリお肉を食べてお祝いしましょうみたいな感じの楽しいお祭りで、チェコ中の街や村で開催されます。
そのお祭りでは大人も子供も思い思いの仮装して地域を練り歩くのですが、その仮装は厄除けと共にヒエラルキーを超えた無礼講みたいな意味があるそうです。
うちの息子は、今回本人の希望で日本のお稲荷さんに変身。とにかく全身真っ白がいいということで、私の“うそつき”襦袢と簡易の足袋型靴下を身につけて、かろうじて全身白。
お面は、去年一時帰国の際に大阪の友人に縁日で買っていただいたお稲荷さんのお面。我が家でも日頃厄除けとして活躍してくれているアイテムです。