モラヴィアの小さなクリスマス
2024年12月22日 日曜日

先日、南モラヴィアの街、ウヘルスキー・フラヂシュテェに2泊3日で行ってきました。地元のクリスマスイベントとクリスマスマーケットに合わせて、風呂敷と日本式ラッピングのワークショップで講師を頼まれたために息子と小旅行で、プラハから列車で4時間弱の旅です。ちょうど到着の日はこの街・ウヘルスキー・フラヂシュテェでクリスマスマーケットが準備中で、ツリーの元には子供たちがチェコのサンタ的存在であるイェジーシェク(小さなイエスという意味)に思い思いにメッセージを綴れる手紙ボックスが設置されていて、バーボフカ息子も早速願いを綴っておりました。

次の日。街の広場にマーケットのテントが設置されています。ちなみに風呂敷と和風ラッピングのワークショップは講師でしたので、写真が撮れませんでしたが、年代を問わずたくさんの女性たちが集い、地元のテレビ局も取材に来てくれました。ちなみに、小さなニュース映像はこちらでご覧いただけます。

地元の民族衣装を纏いクリスマスソングを歌う女声合唱団。いつも見ても聞いても素敵ー!

冬の男性の民族衣装の装いもとても趣があって素敵です。

繊細な吹きガラスのクリスマス飾りのテントも。

「花より団子」ではありませんが、(笑)我が家のお目当てはモラヴィア名物、ブドレチュキ、またの名をスヴァテブニー・コラーチュキ(結婚式用の小さな小ラーチという意味です)。
モラヴィアで作られる一口サイズのパイで、中には主に甘酸っぱい凝乳が入っています。私たちの他にも買い求める地元民が行列を作っていました。

「何個買う??10個?15個?20個??」という家族会議の後、「お母ちゃんは知らない人みたいにあっちに行ってて!」ってバーボフカ息子。(笑)結局バーボフカ父のお土産も兼ねて、20個に決定!300コルナを握りしめて、一人でお買い物です。一人でできるとなんでも嬉しいお年頃。

(プラハまで潰れないように持って帰らなくちゃ・・・)

今年もあと数日で年が明けます。年末の忙しさの中でいつもの日常が平穏に過ぎることが、とても有り難く幸せなことと思います。

今年も皆様には大変お世話になり、心より御礼申し上げます。

 

皆様、どうぞ心健やかな楽しい年末年始をお過ごしくださいませ。

プラハより、バーボフカ一同。2024年12月22日

 

 

アドヴェント始まりました!
2024年12月7日 土曜日

ついに師走に突入ました!我が家は家族揃って近くの広場のクリスマスツリー点灯式に行って来ました。いつもはファーマーズマーケットが開催される広場ですが、趣と商品を変えてクリスマスマーケットが軒を連ねています。シナモンなどの香辛料を入れたホットワインやグリルのチーズ、またクリスマス用の蝋燭などが売られていました。テント付近はかなりの人でごった返し、改めて冬が来たわー、今年ももうすぐ終わるんだわーとちょっと感慨深い気分に・・・。

 

いつもは遊具や砂場のある小さな普通の公園が、ツリーの点灯式に合わせて、藁で遊べる子供用のプレイスペースになっていました。高く積まれた藁の上で遊具などなくても、転げ回ったり藁を投げ合ったり、子供たちはワイワイキャーキャー遊んでいました。

ツリーが点灯する前、今年のツリーはどこにあるのかしらと友人と話していたら、なんと私はツリーの木の真下に立っていたようでした。今年は遠方から運んでくるもみの木ではなく、公園にある大きな木にライティングの飾り付けがされたようです。今年はシンプルな赤いハートのライティング。外の気温はとても低いけど、心がぽかぽかしてくるような素敵なライティングでした。チェコも日本の皆さんもどうぞ素敵なクリスマスを過ごされますように!

今日は私の仕事の話を致します。私は普段チェコでカメラマンをしています。日本からのお客さまやチェコのクライアントをこの20年でたくさん撮影してきました。個人のお客さまから有名な方や企業まで、さまざまな職種、さまざまな用途の撮影をチェコ国内外で行なっています。国際会議や会社のイベントなどちょっとお堅い撮影もありますが、私の撮影で最近一番多いのはプラハの街中で行うウェディングやメモリアル・ポートレイト。今回、写真を皆様にお目にかける許可をいただきましたので、バーボフカでもご紹介することにしました。今日ご紹介するのは美術大学で知り合ったクリエイティブなカップル。アンティークのアウトフィットをこよなく愛すお二人で、この日も豪華なレースが沢山使われた美しいアンティークの衣装で撮影に臨みました。

古都にアンティークの衣装が最初からしっくり・・・。プラハの建物の柔らかなパステルカラーと、オーガニックのコットンの優しい雰囲気がよく合います。
プラハは年間通して、たくさんの観光客で賑わっています。特に絵になる歴史的なエリアは朝早くから観光を楽しむ人々で人出がいっぱいです。だからいつも朝早くから準備、撮影を始めます。プロのヘア&メイクさんを頼む時などは朝の3時半からヘアとメイク、撮影開始は6時からという時も珍しくありません。

この写真は私も特に気に入っています。マラー・ストラナの聖ミクラーシュ教会をバックに古い型のトラムの赤がアクセント。(自画自賛。)何よりお二人の幸せな可愛らしい笑顔がばっちり撮影できてとっても嬉しい一枚です。

ここ20年でかなりの変貌を遂げたプラハ。実際は街に出ると、歴史的な建築物が解体され、モダンな新しいビルに取って代わるニュースを耳にすることがしばしばあります。例えばカレル橋から旧市街広場に繋がる王の道・カレル通りも、右も左もお土産や食べ歩き用の食べ物のお店ばかり。ツーリストのためだけのようなギラギラした雰囲気で、古都プラハに寄り添うものではありません。撮影ロケーションはプラハで20年暮らす私の知っている限り、プラハらしいとっておきの場所で、撮影するようにしています。このペトシーンの丘は私はよく使う撮影スポット。高台のため、オレンジ屋根が被写体を足元から包むように広がっていて、プラハ全体が二人だけのバックペーパーのように撮影できるとても贅沢な場所です。そのほか休憩がてら、私のお気に入りの喫茶店の店内などでも、撮影をいたしました。

プラハでの記念撮影のご依頼は年間通していつでもお受けしています。20年で100人以上の方をほとんど外で撮影してきましたが、お天気に恵まれなかったことのない晴れ女なのは私の最大の取り柄でございます!

今回快く写真の使用を承諾してくださったお二人に心より感謝いたします。

私のコマーシャル写真のウェブはこちら:https://yoshimiyokoyama.tumblr.com/

私の写真専用インスタグラムは:@prague_photo_shooting

 

5/24-6/1日までプラハ5区で開催されていたサーカスとシアターフェスティバルに行ってきました。週末は木で作られた昔ながらの子供のための遊具も展示されタダで遊べるということで、これを見逃すわけにはいきません。

見えてきました、子供の遊具。遠目でも見るからに楽しそうテンションが上がります。こちらのフェスティバルはチェコのシアター作家のレジェンド、フォルマン兄弟が監督指揮を取るフェスティバル。フォルマン兄弟はオリジナルのシナリオから舞台制作、人形製作までシアター全般を作り上げるプロ集団。
で、こちらの子供のための遊具を手がけるのはスラードゥコヴナと呼ばれるアート集団。からくり遊具や人形製作をホンザとバーラのペア二人で制作しています。

気になる方はこちら。↓

https://www.sladkovna.cz/cz/projekty/atrakce

 

ワクワクする工夫が満載で、しかも完全手作り。メカニカルな部分以外は全て木製、また想像力を掻き立てるハンドペイントも秀逸です!ここでも黄金の手の国チェコの素晴らしさを感じてしまう・・・。

街中を盤をハンドルで回転させてゴールまで辿り着く迷路。

パチンコでビールや酒瓶を倒す遊具。胸のハートに命中するとスカートが糸で捲れて、あら恥ずかしい!))

こちらはハンドルを回すと波が発生し、木のボールが下から上に移動する遊具。イラストも仕組みもとっても楽しい遊具でした。

バーボフカ息子も一日中楽しく遊びました。よく見ると大人たちもパチンコで遊んでます。笑(とかいう私も息子と一緒にキャーキャーと遊んでしまいました。)

こちらのお船のおもちゃは縦と横両方をハンドルで操作してゴールに向かう遊具。(ちなみに息子は江東区砂町銀座でゲットした区立第四砂町小学校の体操服を着ています。)

こんなに素晴らしいイベントなのに、人がかなり少ないのはなぜ??それはチェコの国技との言われるホッケーのファイナルが行われる日だからだそう。

 

しばらく遊んでいたら、フランスのモーターバイク集団が決死の壁と呼ばれる出し物が始まりました。垂直筒状の木の壁をなんとモーターバイクで駆ける、爆音とスリルドキドキの出し物。ヨーロッパでは(チェコでも)1950年代ごろからよく見られた出し物だそうですが、フランスではもう彼らが最後のグループになってしまったそうです。年季の入ったおじさんがいて、密かに軽く萌える元バイク乗り・バーボフカ店主の私。というか、みんなかっこいいー!!

内部の様子も見えるビデオはこちら↓

https://youtu.be/KfFPBrzS–o?si=FUPjFRl8Y6G0e7OY

 

夕方にはこちらのイタリア人を中心としたキャバレー的サーカスのショーを楽しんで、結局一日中目一杯楽しんだ日曜日でした。

大満足のバーボフカ息子とバーボフカ主人。

サーカス団のトラックにサッカー中継を映し出し、大人はやはりホッケーファイナルも!スイスとの接戦でしたがチェコが勝利、優勝ということでこの日は遅くまで街のあちこちで優勝を祝う祝杯が挙げられていたとか・・・

 

先週の日曜日はプラハ・フィルハーモニアの子供のためのコンサートに行ってきました。値段もお手頃ですが、プラハ・フィルハーモニアのメインメンバーが演奏してくれ、子供たちには良い情操教育になります。また小さい子もたくさん来ていますが、子供のためのコンサートですので声を出したり、席を立ったりしても、ある程度のことは大目に見ていただけます。

普段のプラハ・フィルハーモニアの普段のコンサートでは他のお客様の迷惑になることでも、子供たちもリラックスして気軽に演奏を楽しめるので素敵な企画だと思います。またテーマを変えて定期的に行われています。

どんな演奏が聴けるのか、いつもいるのと全く違う優雅な空間にドキドキです。

バーボフカ息子「天井の飾り綺麗だねー。」とうっとりしていました。(一人でこっそりいろいろなコンサートに通う、バーボフカ母も毎度密かに感動します。)

演奏はアントニーン・ドボルザークの『金の紡ぎ車』やメンデルスゾーン『結婚行進曲』、セルゲイ・プロコフィエフの『古典交響曲』ニ長調 作品25など数々の名作の中からの抜粋で全12曲!子供が飽きないように役者さんが出てきて、演奏に合わせて演技をしたり、工夫もされていて盛りだくさんの内容でした。

チェコで日曜日はお菓子屋さんに行って、ケーキとカフェみたいな習慣がありますが、我が家もチェコの「正しい」習慣に従って(笑)コンサートの後はアイスクリームを食べました。(ベンチにちゃんと座って食べました。)バーボフカ息子、お気づきかと思いますが、只今どんどん成長中でございます。お陰様でございます。