Photo by Petr Horcicka
昨日は久しぶりに主人と二人そろっての外出で、税理士のところに寄ってその後近くにあるユダヤ人のベーカリーの美味しいパンを買った。
プラハは冷え込みは厳しいと言うほどではないが、朝からひらひらと雪が舞い、こちらの久しぶりの雪景色になった。
新しい雪はプラハの街の建物の美しさを一層引き立てる。歩き慣れた道を行く途中でも改めて周囲の建物に目が奪われる。
正面はヴィノフラディ地区に建つ今では使われていない水道塔。1882年完成。
周りの建物を見ながら、やはり気になるのは雑貨屋さん、文具屋さん、カフェ、本屋さんなどがクローズしていること。
チェコはクリスマス過ぎてすぐに再度非常事態が敷かれ、基本的に食料品店以外の店の営業が禁止になり、1月10日までの期間も27日までに延長になった。
食品ということで窓口営業できるはずの贔屓のケーキ屋さんまでなぜか閉まっている。
せっかく坂を登って賑やか(だった)広場まで二人で出てきたのだし、税申告書類もついに私の手を離れ、晴れて提出が終わったのだし、そのまま引き返すのがなんだか口惜しい気がするものの、かといって行くところも買う物もないしあったとしても閉まっているので、久しぶりの雪景色が美しい広場の写真を数枚撮って結局帰路に着いた。
Photo by Petr Horcicka
こうなったら、教会にでも行くかという人らしき数人を教会の前に見かけるが、そちらもクローズしているらしい。(チェコでは無宗教の割合が多いことでも知られている。)
そんな人を脇目に見ながら、またもや「いい加減なにかやりたい。」という気持ちが湧いてきた。
去年の今頃は前の年いっぱい働いたご褒美の、家族揃っての日本への一時帰国のトラベルフィーバーに胸躍らせながら、東京銀座のバーボフカ販売会の準備に奔走していたし、販売会で売る帽子の製作も忙しいと文句を言いながら、心の中では鼻歌を歌っていたような気がする。
帰ったらこの写真展に行こう、帰ったらあの人に会える、撮影の仕事も待ってる、xxx美術館の展示も間に合う、商談で鳥取まで旅行がてら行ってしまおうか・・・。
目の前には降ってくる課題とその選択肢が山積みだった。子育てで生活範囲が急激に狭くなってすでに2年を経た私にはそれを考えるだけで、ストレス発散の格好の材料だった。
人出がまばらなため足跡に汚されず残る美しい白一色を見ながら、去年の同じ時期を遠い昔のように思い返した。
「いい加減、なんかやりたい。」笑。
こちらで去年予定していた日本からの商品を含めたプラハでの販売会、また販売を始めた日本茶の試飲会も未だできないでいる。
そんな大げさなものではなくても、親しい友人とのビールを飲みに行ったり、家で集まってワインの飲み比べなんかをしたり・・・。今はそんな日常の些細な息抜きでさえままならない。
3歳までと決めた授乳が昨年末に終わり、やっと好きだった飲酒も4年ぶりの解禁。息子も幼稚園に通い出し、周囲の母親たちが言っていたように3歳過ぎれば子育ても少し手を抜いたり、息子も一人でできることが多くなって、気がつけば「少し楽」になった。少し楽になってきたからこそ、いい加減この3年間我慢してきたことや、コロナ禍でできなくなっちゃったことなんか、如何にもこうにも恋しい気分に見舞われる時がある。
Photo by Petr Horcicka
子供がいない頃、私はたまに暗室に入ると昼食も夕食も忘れて何日も作業に没頭した。食べなくても寝なくてもなんてことなかった。そんなこと別に自慢でもないし、他の分野でもそのくらいの温度で製作している技術者やアーティストなんかいっぱいるだろう。でも、今はそれができない。朝は6時過ぎに起き、息子を3時半に迎えに行く。その合間に仕事を済ませ、息子が帰ってきたと同時に6時に間に合うように夕食を作り、9時には風呂・歯磨き・着替えをすませて息子と一緒に一旦布団に入る。同じように世界中の母親あるいは父親が似たようなルーティーンで日常を運営しているのは知っている。子供を授かるまで、そんなことは思いもよらなかったことが逆に恥ずかしいぐらいだ。そして私はもうある程度この生活がこれからもしばらくずっと続くということも堪忍している。
幼稚園にその息子を迎えに行くと、入ってきた私に気づき、息子の表情が照れ臭いながらぱっと明るくなる。そして私の気持ちもぽかっとマッチが灯ったような気分になる。
私の今の日常を象徴するのはその一本のマッチの灯りだと思っている。
かつての私の生活の一部だった赤暗い暗室には禁忌のマッチの灯り。どうやっても(私には)両立できない世界。
やらなくてはいけないこと、親の義務、仕事が山盛りのそんな中で得られる小さな化学反応のような感情は暗室でいいプリントができた時の一瞬の充足感となんとなく似ている。「いい加減なんかやりたい」が叶えられないなかで、私に改めて与えられたマッチ一本の灯り・・・。小さくて儚くてとても頼りないものだけど、それでもなんらかの実感、しっかりとした理屈抜きの感触・温度が私の心に直接届く。
みんな、今は過渡期「とりあえず」だと思っている。私も。
子育ては苦あり楽あり、それでも結構大変な事業。コロナのような災難ではないが、子育てもコロナもきっとホッと息を吐く時がくると思っている。写真を撮っていそいそと家に帰る道すがら、漠然と次の日本、息子のこと、写真のこと、雑然とした思いが溢れてきて、目の前の普段のごちゃごちゃがせめて雪で白一色に消されているのを心地よく感じた。
Photo by Petr Horcicka
「こうだったのに、こうだったらいいのに。」自分の中に細かな皺のような感情の堆積が、雪のように溜まっているのも気づいているけれど、反面、放っておけば雪解けのように流れ去り、消えていることがほとんどで、私はそれを期待して時の流れに任せて毎日の日課をこなす。
冬が来て春が来るのは毎年のことだけど、春が来て草花が芽吹く時期はお約束のようにフレッシュな新しい喜びを運んでくる。
その時に多分少しでもまた「なにかやれる」ような時間が来ることを期待している。
Photo by Petr Horcicka
先日は友人に近所でやっていると教えていただいた移動式の遊園地に息子と行ってきました。
こんな時期ですから、人が多ければ帰ってこようと思いきや、ついてみたらほとんど人がません。
息子にとっては今年2月に東京・お台場の観覧車がメンテナンスのため休業で敢えなくのれなかったため、今回が初の観覧車です。
移動式の遊園地。チェコではよくある光景ですが、このうら寂しさ、切なさがもうなんとも言い難い風情を醸していて、写真家としてはフィルムでシャッターを切らない訳にはいきません。(カメラ2つと息子のなんだかんだの荷物・・・重かったです。)
誰もいない空き地。きらめくライトの光、師走の空気感、嗚呼プラハ・・・。このしょぼくて愛おしくて美しい世界。
コロナ禍で外出もままならないこの2ヶ月間、その前に子育てでほとんど大した外出できてない3年間。こういう私の愛する日常のプラハに再度出会えたことが胸をいっぱいにします。
息子はアトラクションに目を輝かせて、「次は?」「次は?」の連打。ですが「お母さんお金なくなったから終わりぃ。」で終了です。
最後にこちらの遊園地を管理しているおじさんが写真を撮ってもいいですよと、乗れなかった汽車のアトラクションに乗せて写真を撮らせてもらいました。
夢のような絵本の中のようなファンシーな機関車、実は私も乗りたかったです。
クリスマスイブまでやっているということなので、もう一回行ってしまいそうです・・・。
チェコは今週木曜日(12月3日)にやっとコロナウィルス対策の規制が緩和になり、全ての店舗が営業を開始しました。
それまでレストランやパブ、文具店やスポーツ洋品店、家庭用品、洋服店など、食料品店や薬局など店舗以外はほとんど全てしまっていましたので、正直みなさんホッとしたというのが、心境というところではないでしょうか。
私たちもちょっとした生活雑貨(例えばセロテープとか、どんどん大きくなっていく息子の靴や服などなど・・)が手に入りづらく、困った時が数回ありました。ものがなくて困るというのも、たまには悪くないと思いつつ、インターネットで注文した息子の靴が足に合わなかったり・・・そんな時は生活の不便さを感じることもありましたが、それでも十分便利な時代、医療現場で日々奮闘している医療関係者の方を思うと文句は言えません。
今日は用事があって、久しぶりに街に出かけました。上の写真の右にあるのは、プラハでも最大級のショッピングセンター。早速クリスマスのイルミネーションが輝き、大きなツリーもお目見えしています。
その向かいにあるのが、アールヌーボーの珠玉と称される市民会館。地階にあるレストランも再開し、お店にはいつものようにお客様、その向こうにはクリスマスツリーが見えます。なんだか懐かしいプラハのクリスマスが戻ってきて、私の気持ちもウキウキしてきます。
その市民会館の奥にはネオゴシックの火薬塔が聳えています。夕暮れ時に街灯やイルミネーションに彩られ、いつも以上にドラマチックな風貌。それにしてもデパート前からこちらにかけての人の多さがだんだん気になってきました。
クリスマスはこうでなくっちゃという賑わいな反面、つい数日前までほとんどの店舗がクローズしていた事実を思えば、この賑わいはまだ早すぎるのではとも感じられます・・・。
脇道を抜けるとエステート劇場、モーツアルトがドン・ジョバンニを初演したことでも知られるオペラ座。今回の緩和でレベルとして4から3にひきさげられたものの、劇場のオープンはレベル2になってから・・・。劇場関係者も結局春からのコロナ渦での大きな苦労は続いています・・・。
そして、毎年恒例、旧市街広場のクリスマスツリー。こちらのツリーは11月24日に設営され本日12月5日にイルミネーションが点灯されました。
チェコ中からもっとも美しいツリーとして、公募で選ばれるという旧市街広場用のツリーですが、今年は少し小さめに見えます。17mだそうです。
なんと普通のご夫妻が40年前にキノコ狩りに行った時に、森の中で風で飛ばされた小さなもみの若木を見つけ、それを持ち帰り自宅の庭に植えたものだそうです。
公募で目出度くもみの木を嫁入りさせたご婦人へ感想を聞いたところ、「40年の月日の経つのがなんと早かったことでしょう。」と答えられたとか・・・。
今年2020年の旧市街広場のクリスマスマーケットは中止と発表されています。もちろん例年の賑わいは薄れるけれど、原点に戻って元来のクリスマスらしいクリスマスを過ごすいい機会かもしれません。今年はコロナ渦でなかなか大変なこともありましたが、無事にまた年を越せ、このこじんまりした美しいツリーを静かに眺められる一時を大事に、感謝したいと思います。
コロナ渦第1波の拡大を国民の迅速な対応と協力で押さえ込み、大成功で乗り越えたチェコでしたが、
夏を過ぎ秋を過ぎる頃から、再び感染が拡がり残念ながら10月5日に再び緊急事態が宣言されました。
昨晩遅く、緊急事態宣言を踏まえた具体的な処置、規制が発表されました。
在チェコ日本大使館発表の記載をこちらにお借りして書いています。↓
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
1 10月14日(水)から11月3日(火)までの間、以下が禁止されます。
(1)屋内または屋外で、家族以外の6人を超える参加者が集まるイベント(一部例外あり)。
(2)公共の場での飲酒。
(3)飲食店の営業(ただし、20時までのテイクアウトを除く)。
(4)屋内スポーツ関連施設(ジム・運動場・プール・トレーニング施設等)、動物園、美術館等の営業(※禁止期間の延長)。
2 公共交通機関内に加え、各交通機関の駅構内、停留所及び待合室においてもマスクの着用が義務付けられます。
3 10月14日(水)から11月1日(日)まで、初等教育機関以上(幼稚園は除く)の生徒の登校・出席が禁止されます。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
発表される2日前には経済活動には規制をしないという政府の見解や、それまでの度重なる規制の変更や複雑さで、ニュースを追えば追うほど社会が混乱しているのが見て取れます。
ここ数日感染者が数千単位で増え続け、多い日には一日8000人の新たな感染者を記録するなど、政府の最悪なシナリオも書き換える事態になり、医療現場でキャパシティーオーバーの可能性が最重要解決課題の一つになっています。
これからしばらくはまたチェコ人みんなで感染を広げないための自粛が必要になります。
学校も市場も、コンサートもこれからの3週間はすべて「なし」です。
医療現場で休む暇なく働く人、コロナ渦で職を失う人、職を変える人様々ですが、
大きな渦の中でこれからの厳しい3週間、チェコというマザーシップに乗って乗り越えていくしかありません。
ちなみに非常事態宣言が布かれた10月5日、うちの息子は公立の幼稚園に受け入れが決まり、晴れて初登園となりました・・・。
写真は主人の撮影した、プラハの下町・我が家のあるジジコフの夕暮れです。
Photo by Katerina Lanska
数日間子供連れの3家族一緒の大所帯で南チェコへ夏休みの小旅行に行ってきました。
南チェコは自然の豊富な昔からの古い田舎町が多く、私たちにとってもチェコでは特に好きな地域です。
友人のセカンドハウスに着いてすぐに向かったのは、石の採掘跡を利用してできた水浴びの小池。この日は30度近い水浴び日和。プラハではあまり経験できない美しい自然の中での水浴びは、澄んだ空気でとても気持ちのいいものでした。小池での水浴びは海のない国に住むチェコ人にとって、夏のレジャーの代表的なものです。
Photo by Katerina Lanska
うちの息子も現代的なプールや自宅の簡易プールでばかり遊んでいましたので、自然の小池ではこの日が初めての水遊びとなりました。
さんざん小池で遊んだ後、夜は恒例キャンプファイヤー。夕暮れ時に牧場に沈む夕日を見ながらのどかなチェコの時間が小池遊びの疲れを癒します。
Photo by Katerina Lanska
近くを通るローカル線は、なんと前回のブログで紹介したインドジフーヴ・フラドツェ駅を通るかっこいいレトロ列車が通る道。私たちも早速次の日、乗ってみることになりました。
Photo by Katerina Lanska
列車大好きな息子は大興奮!ちなみに列車の外観はこんな感じです。(前回のブログで紹介した列車。)
滞在している街からほど近いカメニツェ・ナド・リポウという街にやってきました。上はその街にあるお城。
また、カメニツェ・ナド・リポウは日本語で言うと”シナノキの上にある石の街”という風になるでしょうか・・・。
街のお城にある庭園には樹齢800年になる大きなシナノキが街の守り神のように鎮座しています。
こちらがその樹齢800年のシナノキ。大きく枝を横に伸ばし添え木も何本も使われています。ちなみにシナノキはチェコの国樹です。
太い枝枝には苔がむし、堂々とした神々しい雰囲気も感じます。
またお城ではチェコの古いおもちゃ展を開催中ということで、これはシナノキに続いて見逃せない物件ということで早速展示を見に行きました。
見たことのある懐かしいおもちゃやバーボフカで日本へお嫁入りしたおもちゃなども展示されていました。
中にはこんな夢のあるミニチュアルームの展示も。ここでもまた『チェコ人の黄金の手』(チェコ人は器用という意味のことわざ)が頭をよぎります。チェコのおもちゃはデザイン性も高く遊び心の感じられる素敵なものばかりで、大人も十分楽しめる展示内容でした。
こちらはオランダの古い時計を抱く木製のお人形。古いなんとも言えない佇まいはもはや単なるおもちゃを超えた存在感があります。
息子はイギリス製の古いマッチ箱に入ったミニカーを真剣に見入っています。見るだけかー・・・と思いきや。
木のおもちゃを触って遊べるコーナー!!一日中でも遊べるぞーという表情でしたが、だんだんお腹の空く時間です。
こちらは街の広場に面したビール醸造所で、プラハでも美味しいと評判を何度か聞いたことのある期待十分のビール醸造所。今度は大人の都合でこちらも見逃す訳には参りません。
で、期待通りの切れ味と苦味のとても美味しいビールを味わうことができました。
ほんの数日でしたが、今回もチェコ三昧の夏休みを過ごすことができました。チェコ国内には本当に見るもの味わうものがたくさんあります。
そしてどこに行っても美味しいビールだらけ・・・それが私が15年もチェコに留まる理由の一つです。
たかがビール、されどビール。私はチェコのビールに人生を左右された人をたくさん知っています。
また近日美味しいビールやチェコの美しい場所をレポートいたします。